
女性のお客様は有料でお好きなお浴衣をお選びいただけます。
可愛い系からシックなものまで老若問わず選ぶことができるよう、様々なジャンルにてご用意しております。
今では外出着としても使われる浴衣ですが、昔は入浴時に着る衣装だったそうです。
なぜ入浴時に着物が必要だったのでしょうか?
浴衣の起源は実は平安時代です。
そう、我らの先祖の時代。
当時の貴族が入浴する時、薄物を着たことから始まりました。
浴衣の語源は、湯帷子(ゆかたびら)です。
帷子は夏の着物の通称で、裏地のない単衣(ひとえ)を指します。
平安時代の湯帷子は、麻素材が主流でした。
平安時代は着衣で入浴していたという話に、驚かされてしまいますよね。
でも入浴と言っても現在のようにお湯に浸かるのではなく、蒸気を浴びる蒸し風呂でした。
水蒸気でやけどをしない目的と、複数の人が入浴するので裸を隠す目的で使用されたと思われます。
入浴時でも奥ゆかしい平家一族。
そんな昔に想いを寄せながら、館内をお洒落な浴衣で練り歩いてくださいね。
皆様の御来館、心よりお待ち申しております。
湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿 揚羽
女将
■楽天トラベルゴールドアワード、日本の宿TOP47ダブル受賞
↓
https://agehanoyado.jp/norie_blog/blog/3512.html
■みんなで選ぶ温泉大賞® 受賞
↓
https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/award/014/satisfied_03.html
■揚羽公式オンラインショップ
↓
https://suzuri.jp/AGEHA-ONLINE-SHOP
■毎日新聞の掲載記事
↓
https://mainichi.jp/articles/20221225/ddl/k09/040/030000c
■モデルプレス記事
https://mdpr.jp/news/detail/3275070
*****************************
待っているんじゃなくて自ら発信!
新しい時代の【女将のカタチ】を作りたいな。
「踊る女将ライバー」 のりえ
♦︎Tiktok ID→non.guzel
配信時間:ゲリラ。
気軽に覗いてみてくださいね。
*****************************